<<♪お知らせ&トピックス ♪>>
★これからはじめる職場環境改善~スタートのための手引~研修教材の掲載(労働者健康安全機構)
2018-12-20
◆本テキストは、職場環境改善をこれから始めようと思っているストレスチェックの実施者、実施事務従事者、産業保健スタッフの方々を対象に、ストレスチェックの実施から集団分析、職場環境改善をスタートするまでの具体的な手順に従って、その実施方法を説明するものです。
ぜひ、ご活用ください!
◎ 教材一覧はこちら(労働者健康安全機構HP)
★ホームページのリニューアルについて★
2018-07-12
◆当センターのホームページが新しくなりました!
新たな機能として、画面右側の「Webカタログ」バナーに、「事業案内」等をカタログ形式で掲載しています。
ダウンロードも可能です。ぜひ、ご活用ください!!
★「労災疾病等医学研究普及サイト」へ研究報告書の掲載(労働者健康安全機構)
2018-05-18
◆労働者健康安全機構HP 「労災疾病等医学研究普及サイト」へ下記の研究報告書が掲載されました。
平成26年から30年末までの4年間、労災病院グループ等で取り組んできた労災疾病医学研究、普及活動等です。
新たな研究報告になります。ぜひご覧ください!

平成26年から30年末までの4年間、労災病院グループ等で取り組んできた労災疾病医学研究、普及活動等です。
新たな研究報告になります。ぜひご覧ください!


(6)外傷性高次脳機能障害
http://www.research.johas.go.jp/koujinou/thema01.html
http://www.research.johas.go.jp/koujinou/thema01.html
◆「高ストレス者に対する面接指導視聴覚教材」について(労働者健康安全機構)
2018-05-15
◆「高ストレス者に対する面接指導視聴覚教材」が、労働者健康安全機構ホームページに掲載されました。
ご活用ください。
この視聴覚教材は、長時間労働者や高ストレス者に対する産業医の面接指導を適切に実施できるよう開発された支援ツールです。
下記よりご確認いただけます。

◎ 「高ストレス者に対する面接指導視聴覚教材」 (労働者健康安全機構HP)
ご活用ください。

この視聴覚教材は、長時間労働者や高ストレス者に対する産業医の面接指導を適切に実施できるよう開発された支援ツールです。
下記よりご確認いただけます。

◎ 「高ストレス者に対する面接指導視聴覚教材」 (労働者健康安全機構HP)
★「治療と仕事のポータルサイト」の開設【労働者健康安全機構】
2018-03-23
★「治療と仕事の両立支援」啓発動画DVDを貸出します!
2018-03-12
◆「治療と仕事の両立支援」啓発動画DVDをご希望の方に貸出します!
(DVDについて)
平成28年2月に厚生労働省から公表された「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」について、事業者・人事労務担当者の皆様に理解していただくとともに、治療と職業生活の両立について社員の皆様にも一緒に考えていただくことを目的に製作されました。
◎詳細はこちらよりご確認ください(労働者健康安全機構HP) <視聴もできます>
★★ご希望の方は、こちらよりメールにてお申込みください。
(「両立支援DVD貸出希望」と分かるようにご記入ください)
DVDは、郵送させていただきます。
2週間以内にご返却をお願いします。★★

(DVDについて)
平成28年2月に厚生労働省から公表された「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」について、事業者・人事労務担当者の皆様に理解していただくとともに、治療と職業生活の両立について社員の皆様にも一緒に考えていただくことを目的に製作されました。
◎詳細はこちらよりご確認ください(労働者健康安全機構HP) <視聴もできます>
★★ご希望の方は、こちらよりメールにてお申込みください。
(「両立支援DVD貸出希望」と分かるようにご記入ください)
DVDは、郵送させていただきます。
2週間以内にご返却をお願いします。★★
◆工業製品等における石綿含有製品等の把握の徹底について【厚生労働省】
2017-12-13
◆粉状物質の有害性情報の伝達による健康障害防止のための取組について【厚生労働省】
2017-10-31
◆粉状物質の有害性情報の伝達による健康障害防止のための取組について定められました。
【厚生労働省】
表示・通知義務の対象とならない物質であっても、譲渡提供の際にラベル表示や安全データシート(以下「SDS」という。)の交付により粉状物質の有害性情報が、事業場の衛生管理者や労働者等に的確に伝達されるよう、「粉状物質の有害性情報の伝達による健康障害防止のための取組」が定められました。
◎ 「粉状物質の有害性情報の伝達による健康障害防止のための取組」
【厚生労働省】
表示・通知義務の対象とならない物質であっても、譲渡提供の際にラベル表示や安全データシート(以下「SDS」という。)の交付により粉状物質の有害性情報が、事業場の衛生管理者や労働者等に的確に伝達されるよう、「粉状物質の有害性情報の伝達による健康障害防止のための取組」が定められました。
◎ 「粉状物質の有害性情報の伝達による健康障害防止のための取組」
◆(化学物質)表示・通知義務対象物質の追加等【厚生労働省】
2017-08-08
◆労働安全衛生法施行令及び同規則の一部改正により、アスファルト等10物質について、表示・通知義務対象物質に追加されました。(平成29年8月3日公布)
<施行日>:10物質の追加については、平成30年7月1日
シリカのうち非晶質シリカの除外については、平成29年8月3日
<今回新たに表示義務等の対象となる物質>
アスファルト、ポルトランドセメント、ほう酸、硫化カルボニル等
◎ 詳細はこちら (基発0803第6号)
◎ 厚生労働省HP 表示・通知義務対象物質の追加等
<施行日>:10物質の追加については、平成30年7月1日
シリカのうち非晶質シリカの除外については、平成29年8月3日
<今回新たに表示義務等の対象となる物質>
アスファルト、ポルトランドセメント、ほう酸、硫化カルボニル等
◎ 詳細はこちら (基発0803第6号)
◎ 厚生労働省HP 表示・通知義務対象物質の追加等
RSS(別ウィンドウで開きます) | (21~30/66件) |