<<♪お知らせ&トピックス ♪>>
★「労災疾病等医学研究普及サイト」研究報告書の掲載(労働者健康安全機構)
2023-01-24
「病職歴調査を活用した研究」について
当機構では労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要なテーマや新たな政策課題について、時宜に応じた研究に取り組んでおります。
「労災疾病等医学研究普及サイト」では、労災疾病等医学研究10テーマの研究の紹介に加え、これまでに実施してきた研究成果についても掲載しています。
今回はその中で「病職歴調査」についてご紹介します。
↓↓↓ 以下のリンク先で内容をご覧ください。クリック
病職歴データベースの大規模データを用いて職業と脳心血管疾患リスクとの関係について解析した結果が 「Scientific Reports」 にて報告されました。
仕事と疾患リスクとの関連はこれまでにも複数の研究結果が報告されていますが、職業の大分類や職業的な地位との関連を解析した研究が多く、実際の疾患予防対策への応用が難しいところです。
それに対して今回の研究では、職業の詳細分類をターゲットとして疾患リスクとの関連を男女別に検討し、職業特異的な未知の潜在的リスクの検出を試みました。
その結果、81の職業中分類の中で脳心血管疾患リスクの高い職業群が確認できました。
特に男性では、飲食物調理従事者、自動車運転者、漁業従事者、土木作業従事者、運搬作業従事者などは脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)のリスクが高いこと、脳血管疾患と心筋梗塞ではリスクの上昇もしくは低下に関連する職業の傾向が異なること、などが明らかになりました。
脳心血管疾患リスクが高い職業群について産業保健の観点からさらなる発症リスクの要因を検討することにより、今後これらの研究結果は予防プログラムを実施する上で重要な情報になると考えられます。
以下のリンクから研究論文がご覧になれます。
論文タイトル:『A case control study of occupation and cardiovascular disease risk in Japanese men and women』 (病職歴調査研究班 深井航太先生)
リンクURL:https://www.research.johas.go.jp/bs/index.html#results
仕事と疾患リスクとの関連はこれまでにも複数の研究結果が報告されていますが、職業の大分類や職業的な地位との関連を解析した研究が多く、実際の疾患予防対策への応用が難しいところです。
それに対して今回の研究では、職業の詳細分類をターゲットとして疾患リスクとの関連を男女別に検討し、職業特異的な未知の潜在的リスクの検出を試みました。
その結果、81の職業中分類の中で脳心血管疾患リスクの高い職業群が確認できました。
特に男性では、飲食物調理従事者、自動車運転者、漁業従事者、土木作業従事者、運搬作業従事者などは脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)のリスクが高いこと、脳血管疾患と心筋梗塞ではリスクの上昇もしくは低下に関連する職業の傾向が異なること、などが明らかになりました。
脳心血管疾患リスクが高い職業群について産業保健の観点からさらなる発症リスクの要因を検討することにより、今後これらの研究結果は予防プログラムを実施する上で重要な情報になると考えられます。
以下のリンクから研究論文がご覧になれます。
論文タイトル:『A case control study of occupation and cardiovascular disease risk in Japanese men and women』 (病職歴調査研究班 深井航太先生)
リンクURL:https://www.research.johas.go.jp/bs/index.html#results
◆ 心の健康づくりフォーラムのご案内
2023-01-23
~疲れた心を元気にリセット~
令和2年から続く新型コロナウイルス感染症拡大、また感染予防からマスク着用や行動制限等を強いられ、不自由な生活が長期化することで、不安やストレスを抱えている人も少なくありません。。
このような状況下にあっても、元気に明るく過ごせるよう「疲れた心を元気にリセット」をテーマに、精神保健福祉や労働関係機関が協力し、広く県民にストレスへの対処や心の健康づくりについて考える機会となることを目的として、下記のとおり、心の健康づくりフォーラムを開催します。
1.開催日時 令和5年2月16日(木) 13:30~16:00 (会場 13:00 ~ )
2.開催会場 佐賀県立生涯学習センター アバンセ一階 ホール
3.対 象 者 職域・地域でのメンタルヘルス関係者、一般県民の方々
4.プログラム ※詳細については、リーフレット参照
一部 (特別講演) 「コロナ禍を元気に明るく」
講 師 ㈱愛しとーと 代表取締役兼CEO 岩本初恵 さん
二部(演 奏) 「めんそ~れうちなー 癒しの音楽 歌三線」
奏 者 一 瀬 悦 朗 さん
5.申込み方法
❖E-mail (saroukikyohp@yahoo.co.jp)佐賀県労働基準協会 へ下記内容を記入上送付
〇 事業場名
〇 参加希望者名(複数記名可)
〇 ご住所
〇 電話番号
〇 メールアドレス
❖FAX 別添のリーフレット裏面を記載上、佐賀県労働基準協会へ(FAX0952-37-8278)送付
◆ 令和4年度 働き方改革・魅力ある職場づくり推進セミナーのご案内
2023-01-18
令和4年度 働き方改革・魅力ある職場づくり推進セミナーが、下記のとおり開催されます。
詳細につきましては、チラシをご参照下さい。
1.開催日時 令和5年2月14日(火) 14時00分 ~ 15時40分
2.開催方式 WEB開催 Zoom
3.内 容 〇基調講演 「DXの活用による生産性の向上と働き方改革の推進 」
〇取組企業事例紹介(3社)
詳細については、チラシ内プログラムのとおり
4.申込み方法 チラシ裏面のQRコード又はURLからお申込み
◆ 2022年度 佐賀県若年性認知症研修会のご案内
2023-01-18
~若年性認知症の理解と支援について~
2022年度 佐賀県若年性認知症研修会が、下記のとおり開催されます。
1.開催日時 令和5年3月2日(木) 14時00~16:30
2.開催方式 WEB開催 Zoom (ログイン開始13:30~)
3.参加対象 行政・医療・障がい福祉・介護などの関係機関の職員。企業関係者など
4.プログラム 一部(講演) 若年性認知症の診断と治療
二部 若年性認知症の当事者がその思いを語る【録画】
※ 詳細につきましては、チラシ参照
5.申込み方法 E-mail(kazoku@clear.ocn.ne.jp) より下記内容を記入の上、お申込み下さい。
〇 お名前(フリガナ)お申込み
〇 団体・法人名
〇 ご住所
〇 電話番号
〇 メールアドレス
◆ 令和4年度 両立支援コーディネーター意見交換・交流会のご案内
2022-12-12
このたび、熊本労災病院と佐賀産業保健総合支援センターが連携し、
県内の両立支援コーディネーターの皆さまを対象に、
意見交換・交流会を開催します。
両立支援の活動の中での悩み事・疑問などを、
両立支援コーディネーター同士で職種を超えて話し合ってみませんか。
活動状況や課題などを共有したり、ネットワークを築いたり、
交流の機会としていただきたく、下記のとおりご案内いたします。
参加費は無料です。
皆様のご参加をお待ちしています。
1.日 時 令和5年1月25日(水) 14時00分~16時00分
2.方 法 WEB形式(WEB会議アプリ:Zoom)
3.対象者 両立支援コーディネーター基礎研修修了者
(佐賀県に勤務または在住の方に限ります)
4.内 容 第1部 講話
第2部 意見交換・交流会
5.講 師 熊本労災病院 地域医療連携室 MSW 椛谷豊 氏
6.申込み 下記のURL(申込フォーム)からお願いします
締め切り:令和4年12月25日(日)
お問い合わせ先
佐賀産業保健総合支援センター(担当 田中・山下)
【電 話】 0952-41-1888
【メール】 sanpo41-8@sagas.johas.go.jp
◆ 令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」(後半分)日程が公開されました
2022-08-01
開催日程及び募集期間は以下のとおりです。
応募多数の際は、先着順ではなく抽選を行いますので、
応募多数の際は、先着順ではなく抽選を行いますので、
受講を希望される回の募集期間内にご応募ください。
<第4回>
*動画配信研修受講期間:11月1日(火)~ 11月21日(月)
*WEBライブ講習受講日:11月26日(土)13:00~15:30(予定)
*募集期間:10月4日(火)13時 ~ 10月17日(水)17時まで
*結果通知:10月25日(水)
*定 員:850名程度
<第5回>
*動画配信研修受講期間:11月10日(木)~ 11月30日(水)
*WEBライブ講習受講日:12月5日(月)13:00~15:30(予定)
*募集期間:10月4日(火)13時 ~ 10月17日(月)17時まで
*結果通知:10月25日(火)
*定 員:850名程度
<第6回>
*動画配信研修受講期間:1月12日(木)~ 2月1日(水)
*WEBライブ講習受講日:2月7日(火)13:00~15:30(予定)
*募集期間:12月6日(火)13時 ~ 12月19日(月)17時まで
*結果通知:12月27日(火)
*定 員:800名程度
<第7回>
*動画配信研修受講期間:1月27日(金)~ 2月16日(木)
*WEBライブ講習受講日:2月22日(水)13:00~15:30(予定)
*募集期間:12月6日(火)13時 ~ 12月19日(月)17時まで
*結果通知:12月27日(火)
*定 員:800名程度
◆受講料◆ 無 料
◆お申込方法◆
あらかじめご了承ください。
*詳細は下記のページからご確認下さい。
「ラベル・SDS活用促進事業A(相談・訪問)」に係る「無料相談窓口」・個別支援について【テクノヒル㈱】
2022-06-17
「事業者のための化学物質管理無料相談窓口」のお知らせ
標記について、令和4年度厚生労働省委託事業「ラベル・SDS活用促進事業A(相談・訪問)」の受託先であるテクノヒル株式会社から別添のとおり周知依頼がありました。
リスク評価結果等に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底について【厚生労働省】
2022-06-17
リスク評価結果等に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底について
令和3年職場における熱中症の発生状況(確定値)等について【厚生労働省】
2022-06-17
令和3年職場における熱中症の発生状況(確定値)等について
RSS(別ウィンドウで開きます) | (1~10/66件) |